「対話型鑑賞」に焦点を当てたレクチャー&ワークショップを開催します。対話型鑑賞は、美術作品を観ながら鑑賞者同士が意見を交わし、主体的に「見る・考える・話す・聴く」プロセスを重視するプログラムです。近年では、美術館の鑑賞プログラムのみならず、企業の人材育成や対人援助職のトレーニングにも活用されています。本イベントでは、「アートを生み出すことのできる主体的な鑑賞者の育成に取り組む京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(ACOP)」所長 伊達隆洋氏を講師に迎え、「対話型鑑賞」の基本を学び、体験します。
本イベントは、「ろう者によるろうガイド養成プログラムのモデル開発」の取組のひとつとして実施します。2024年11月には、イギリスの美術館・博物館で芸術解説者として活動する南村千里氏を講師に招き、イギリスのろうガイドの事例と出会うレクチャー&ワークショップを実施しました。取組における学びと実践をとおして、ろう者が文化施設で活躍するための新たな可能性を探ります。
●日時:2025年3月22日(土)10時30分から16時(昼食休憩・適宜休憩あり)
●会場:アーツカウンシル東京 大会議室 〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目1−28 5階)
アクセス詳細:https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/access/
●対象:①文化芸術分野におけるろうガイドに関心がある/目指すろう者(年齢・経験不問) ②対話型鑑賞に興味がある聴者
●定員(予定):①20名、②10名 ※先着順、定員に達し次第締切
●参加費:無料
●情報保障:手話通訳 ※UDトーク等文字通訳が必要な方は、申込時にその旨を記載ください。
●主催:東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
●企画運営:Re; Signing Project
●申込方法
下記URLからお申込みください。
Peatix https://peatix.com/event/4322241/view
※お預かりした個人情報は、本事業の運営及びお知らせのみに使用します。
申込締切:2025年3月20日(木・祝)18時 まで
●プログラム内容(予定)
10時30分〜12時 レクチャー「対話型鑑賞の基本と目的」
12時〜13時 お昼休憩
13時〜 エクササイズ&対話型鑑賞体験
※「対話型鑑賞体験」の実践はろう者のみとし、聴者の方はその様子を見学いただくかたちとなります。
感想・学びのシェア
16時 終了
詳細は下記URLをご覧下さい。
https://creativewell.rekibun.or.jp/news/5b5e2a0751f17e2e064dae391a344987bf7b91d2/