イベント

<ろう児クラス>日本古来の伝統工芸にチャレンジ!文化庁『親子で折形(おりがた)体験』学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2025

国営昭和記念公園 花みどり文化センター「ギャラリー2」/ 東京都立川市
会期 2025年10月12日(日)
情報保障: 手話通訳文字支援

みなむすGOHAN PROJECT

学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2025
『親子で折形礼法(おりがた)体験』(ろう児クラス参加者募集)

https://www.minamusu.com/oyakobunka/

折り紙のルーツは武家社会の美しい心づかいと「折形」だった?!

日本人に馴染みのある折り紙遊びのルーツは、600年以上前にさかのぼり

折形(おりがた)といい「和紙」で贈り物やお供えものなどを包み「水引き」で結ぶという

礼法の1つで日本独自の伝統文化がはじまりです。※ご祝儀袋や婚礼儀式や神社の和紙の飾りなど…etc

普段の暮らしの中でも使えて、お月見シーズンの秋の草花をより美しく引き立てる「草花包(くさばなつつみ)」を子どもたちにも分かりやすくレクチャーします★

・折形礼法のお話(座学)

・秋の草花(ススキ)の「草花包」作り

※このプログラムは聴覚障がいのろう児を対象にしたプログラムとなります。手話通訳士付き

【日時】令和7年10月12日(日)(受付9:30〜9:45)<午前の部>9:45-11:45

【会場】昭和記念公園 花みどり文化センター「ギャラリー2」(JR中央線立川駅北口から 徒歩約10分)

【対象】聴覚障がいをお持ちの4歳〜小・中学生とその保護者(子ども1名・保護者1名=親子1組)

※地域や学校は限定いたしません

【定員】午前の部(ろう児クラス)/親子15組30名限定

【参加費】無料(事前申込制)

【詳細・申込】https://origata1012-am.peatix.com/

【申込〆切】令和7年10月1日(水)先着申込〆切のためお早めにどうぞ!

【持ち物】筆記用具、持ち帰りの袋、クリアファイル、各自お飲みもの ※可能であればススキ1本

——————————————————————

主催・企画運営:一般社団法人みなむすGOHAN PROJECT

後援:立川市教育委員会

文化庁 令和7年度伝統文化親子教室事業<地域展開型>委託事業

▼2024年開催の様子

▼2023年開催の様子

開催概要

時間
9:45-11:45開催(受付9:30)
料金
ろう児クラスは参加費無料(事前申込制・先着申込〆切)
対象・定員
4歳〜小・中学生の児童と保護者(子ども1名+大人1名=親子1組)/ 親子15組(30名)
申込方法
▼事前申込制_詳細・申込はこちら
https://origata1012-am.peatix.com
お問合せ
学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2025
問い合わせフォームよりお問合せください
https://www.minamusu.com/oyakobunka/infomation.html

または、みなむすGOHAN PROJECT宛にメール
info(あっとまーく)minamusu.com
備考
【ご注意】

※子ども2名の場合は2組、子ども3名の場合は3組で申込

※申込参加者以外の見学・同伴は不可

※子どもが主役のため大人のみの参加はお断りいたします

※小学4年生以上の児童は子どものみでの参加も可能

※撮影がOKの方のみ参加ください

※体験後にアンケートのご協力が必須条件です

※当日37度以上の熱のある方は参加できません

関連

ピックアップ